通勤は毎日のことなので会社までの時間が長いとすでに一仕事終えたような疲れがでてしまいますよね。
通勤時間が長いと、仕事にもプライベートでも大きな損をしてしまいます。
もし、通勤時間を短くすることができると、無意味な時間や無駄な疲れがなくなるので、自分の好きなことをする時間や家族と一緒に過ごす時間が増えたりと、毎日を充実させることができるのです!
目次
「通勤時間が長い」という理由で、転職をしてもいいの?
「通勤時間が長いという理由で転職なんかしたら、逃げ癖がついてしまいそう」と思ってしまうものです。しかし、通勤時間が長くて辛さを感じているのなら、やはり転職を検討すべきでしょう。
通勤が長いことのデメリットとしては、
・通勤だけで疲れてしまう
・帰宅が遅くなり、充分な睡眠時間を確保できない
などがあります。
しかし、会社が引っ越ししてしまった、移動になって別の地域になったなど自分のせいではないことが条件です。今後は「通勤時間が長いこと」が転職動機にならないように、「自分が許容できる通勤時間」をきちんと理解しておいてください。
退職理由に「通勤時間が長いので」を使うのは避ける
通勤時間が長いことが辛くても、「通勤時間が長いこと」を退職理由に使うのは避けましょう。例えば、上司に退職したい旨を伝えるときに、「通勤時間が長いので辞めさせてもらいます」と言ったらどうなるでしょう。おそらくは、「通勤時間が長いから退職なんておかしいよ」と言われるはずです。
・勤務先(通勤時間)は、求人票を見る段階で知りえる情報である
・通勤時間が長いと感じるのなら、引越しをすればいい
などと言った考えから、通勤時間が長いから退職をしようとしているあなたを、すんなりと送り出すことはできないでしょう。したがって、退職理由に「通勤時間が長いから」を使うのは避け、別の説得力のある退職理由を用意するようにしましょう。
もちろん、転職活動でも「通勤時間」はNG
転職活動においては、「転職したい理由」「志望動機」などを聞かれますね。もちろん、そんな「転職したい理由」「志望動機」に、「通勤時間」というキーワードを使うのはいけません。
・「志望動機は自宅から近く、通勤時間を抑えられるからです」
・「現職では通勤時間が長いので、転職を考えております」
はたして、上記のようなことを面接で言われて、採用したいと思うでしょうか。きっと、「志望動機は通勤時間を抑えられるから」「現職の通勤時間が長いから転職を考えている」といった人を採用したいとは思わないでしょう。
転職活動を進める際には、きちんと企業ウケする「転職したい理由」「志望動機」を考えることが大切です。
通勤時間が短いだけで、自分を高めることができる
例えば、Aさんは通勤時間が往復2時間で、Bさんは通勤時間が往復1時間であるとしましょう。この場合、BさんはAさんよりも、通勤時間が合計1時間も短いということになりますよね。つまり、BさんはAさんよりも、自由に使える時間が毎日1時間も多いと考えることができます。
BさんはAさんよりも、自由に使える時間が毎日1時間も多いのです。
ちなみに、週で換算すると、BさんはAさんよりも、自由に使える時間が5時間も多くなることになります(週5勤務を前提に計算)。また、1年単位で考えると、BさんはAさんよりも、自由に使える時間が250時間も多くなることになります(1年の通勤日数を250日として計算)
自由に使える時間が年250時間も多いのなら、自分のしたいことを、かなり行うことができるでしょう。
・資格取得の勉強
・読書
・趣味
など、時間の使い方次第で、毎日を有意義に過ごすことができるでしょう。つまり、「通勤時間を短くすることで、自分を高めることができる」と言っても、過言ではないのです。
通勤時間は、どのくらいが最適?
では、通勤時間は、どのくらいが最適なのでしょうか。例えば、「自由な時間を極力増やしたい」と考えるのなら、通勤時間は極力短くなるようにすべきでしょう。
通勤時間が往復10分の人と、通勤時間が往復2時間の人とを比べた場合、その差は1時間50分ということになりますね。つまり、「通勤時間が往復10分の人は、通勤時間が往復2時間の人に比べて、1時間50分も毎日自由に使える」ということですね。
会社とは往復1時間がベスト
ただし、会社と自宅とが近すぎると、なんとなく切羽詰る思いを感じてしまう人もいるようです。確かに、休日に家から出ても、仕事の日と同じような風景というのは、なんとなくプライベートが確立できていない気もしますよね。
そのような場合は、通勤時間をだいたい往復1時間程度にしてみることをおすすめいたします。通勤時間が往復1時間程度であれば、そこまで通勤時間に苦を感じることはありません。もちろん、会社と自宅とも程よく離れているので、切羽詰る思いもしなくて済むでしょう。
通勤時間が往復2時間以上になってしまうと、通勤時間が長いことに苦を感じてしまいやすくなるので注意が必要です。
通勤時間は有効に使おう
最後に、通勤時間の有効な使い方について紹介します。もちろん、通勤時間を短くして、自由に使える時間を増やすことは大切です。しかし、会社に住み込まない限りは、誰にでも通勤時間が発生してしまうことでしょう。だからこそ、通勤時間の有効な使い方も、知っておく必要があるのです。
王道は読書
通勤時間の有効な使い方の代表例は、読書ですね。よほど混雑していなければ、電車内でも読書をすることができるはずです。また、スマホでニュースをチェックするというのも、通勤時間の有効な使い方だと言えるでしょう。
現代では、スマホのニュースも、新聞に劣らない質を保っていますので、世の中の動向を知るのに大きく活用することができますよ。
仕事のアイデアを考える
また、あえて何も手に持たずに、仕事のアイディアを考えるというのも、おすすめな過ごし方です。電車の「ガタンゴトン」という音が、いい感じのリズムになって、アイディアを引き出してくれることがあるものです。
通勤電車のなかでは、ほとんどの人が、スマートフォンで遊んでいるように感じます。しかし、本当にスマートフォンの遊びは、通勤電車のなかでまですべきことなのでしょうか。周りがスマートフォンで遊んでいるからこそ、通勤時間を有益に活用することで、一気に差をつけることができるかもしれません。

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.7点 | 4.2点 | 4.8点 | 全国 | 4.1点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートと並んで国内最大級の規模を誇るのがDODAです。転職活動が初めての人は、とりあえずこの大手2社と専門系の中小規模の転職エージェント1社に登録しておけばまず間違いがないでしょう。DODAの特徴は、案件の多さ、面接、担当者の質とどれもバランスよく揃っていること。後は担当者との相性だけが注意すべきところです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートやDODAに比べると案件数や規模の面では劣りますが、パソナキャリアはなんといってもキャリアコンサルタントの質がよくサポートに定評があります。そのため、大手2社に中堅を混ぜるときには抑えておきたい転職エージェントといえるでしょう。特に履歴書・職務経歴書など応募書類添削サポートは業界随一と評判で派遣業も扱っているため、企業の内部事情にも詳しいという特徴があります。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.8点 | 4.9点 | 4.8点 | 4.7点 | 全国 | 4.2点 |