20代 男性 Yさん
私はこれまでに二回の転職を行いました。一度目は勢いで会社を退職してから次の就職先を探し始めたので苦労しました。
今後転職をしようかなと悩んでいる方には私の体験談で同じような間違いを繰り返さないようにしてください。
目次
1度目の転職は計画性がなく失敗
私は高校を卒業してから地元の工業用ゴムをつくっている製造業の会社に就職しました。
始めは正社員で働いていたのですが、あまりの激務と会社のブラック差に勢いで辞めてしまいました。
辞めた会社のことは悪くいいたくないのですが、残業代もみなし残業といわれ基本給に月30時間分は入っているとのことでした。 そのため残業で月60時間働いても30時間分の残業代でその上基本給も高いとはいえなかったので生活はカツカツでした。
一応規則では土日は休みなのですが、繁忙期には休日も出勤していたので休みがまったくない月などもありました。
忙しいだけならまだ我慢もできたのですが、直属の上司は仕事をあまりせずによくスマホをいじっていたため、私に上司の作業もかぶるようなありさまでした。
転職を決意したのは、上司に押し付けられた作業を私が大きなミスしたことが発端です。確かに私も悪いところはあったのですが、過労で疲れていたのでチェックが甘かったため不良が多くでてしまいました。
結局、上司はかばうどころか私のせいにして逃れ、他の人も上司を恐れてなにもいわないので会社にいずらくなりました。
勢いで自己都合で辞めたため失業保険がでない
半ば勢いで辞めたこともあり、しかも自己都合ということだったので失業保険がすぐにもらえませんでした。
前の会社は給料も安かったので蓄えも多くなくすぐに次の就職先を探さないとやっていけませんでした。幸い実家住みだったので食事はでましたが、親からはかなりつつかれてイヤな思いをしました。
最初の転職先の探し方
最初の転職の時の探し方としては、ハローワークを中心にして自宅では求人雑誌を購入したり、パソコンで求人情報を調べて活動していました。
前の会社は製造工場だったため、ハローワークの職員の方にも同じ職業のほうが入社しやすいと言われ、そちらを中心に探していました。
はじめは、「どこも人が足りないという話も聞くしすぐ決まるだろう」と簡単に考えていたのですが、実際はそう簡単ではありませんでした。
ハローワークから紹介されて正社員の面接を受けたのですが、あえなく落とされてしまい、次は面接さえも通れず書類選考で落とされてしまいました。
失敗したと思う最大の理由は勢いで辞めたため転職の決意が足りなかったのだと思います。履歴書の書き方、面接の仕方などある程度は知っといた方がスムーズです。
ハローワークに紹介されれば合格すると勝手に考えていたため、面接や書類選考できっちりとアピールできていなかったのでしょう。
内定がでず派遣も視野に
結局どこの会社からも内定は出ず、前の会社を退職してから3ヶ月経ってしまいました。
それでも就職先が決まらなかったため、背に腹は代えられず正社員だけでなく、派遣社員の面接も受けることにしました。
ハローワークはパソコンで求人案件を探すか、職員の方に良い案件を紹介してもらうことができますが、生活費も底を尽きかけていたため、パソコンで探すのではなく、職員の方に聞いて何件か紹介してもらいました。
その中から、派遣社員の面接を受けることに決め、面接を受ける会社に職員の方がアポを取ってくれて、3日後に面接を受ける会社に面接と、工場見学をすることになりました。面接はすぐに合格し、1週間後にその会社で働き始めました。
派遣会社を3年間務めたのですが、派遣切りに合ってしまい、再び転職活動をしなければならなくなりました。
2回目の転職で求人サイトを活用
1回目と同様にハローワークに行き、今回は失業保険がすぐにもらえるため、就職する会社はじっくりと決めることにしました。2回目の転職活動としては、インターネットの求人サイトを中心に活動することにしました。
求人サイトは登録をしなくても利用することができましたが、登録をしたほうが、見ることができる求人案件も増えるため、途中から登録をして利用していました。
一つの求人サイトを使用していましたが、インターネットで調べると、複数の求人サイトに登録をすることで様々な求人案件を比較することができるため、転職がしやすくなるということを聞き、複数の求人サイトに登録をして活動をしました。
主に、正社員の製造業を探し、4社面接を受けて1社から内定をもらうことができました。
失業保険は3ヶ月間のため、少し不安だったのですが、2ヶ月程度で決まったため、内定をもらった時は正直ほっとしました。
2回目の転職活動では、ハローワークをあまり利用しなかったので、行く手間も時間もかけることなく活動を行うことができました。”
製造業で働くには無料のジョブハウスで効率よく情報収集
製造業で働くには、工場・メーカー・製造業の求人情報サイトを活用すると効率よく求人を探すことができます。製造業に特化したジョブハウスに登録すると会員限定の求人情報や、専属キャリアコンサルタントからの無料転職サポートが受けられます。
登録やサービスはすべて無料なので、とりあえず製造業に興味があってどんな求人があるのか知りたいという人でも情報収集として役に立ちます。

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.7点 | 4.2点 | 4.8点 | 全国 | 4.1点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートと並んで国内最大級の規模を誇るのがDODAです。転職活動が初めての人は、とりあえずこの大手2社と専門系の中小規模の転職エージェント1社に登録しておけばまず間違いがないでしょう。DODAの特徴は、案件の多さ、面接、担当者の質とどれもバランスよく揃っていること。後は担当者との相性だけが注意すべきところです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートやDODAに比べると案件数や規模の面では劣りますが、パソナキャリアはなんといってもキャリアコンサルタントの質がよくサポートに定評があります。そのため、大手2社に中堅を混ぜるときには抑えておきたい転職エージェントといえるでしょう。特に履歴書・職務経歴書など応募書類添削サポートは業界随一と評判で派遣業も扱っているため、企業の内部事情にも詳しいという特徴があります。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.8点 | 4.9点 | 4.8点 | 4.7点 | 全国 | 4.2点 |