理系に比べて就職条件が厳しい文系では、希望通りの業種の会社に入れなかった人も多いでしょう。就職指導の先生に進められて入社してみたけれど、やはり会社や仕事自体に馴染めないと、悶々とした日々を送っている人も少なくないはずです。
そんな時、今、躍進中で人材不足と言われているIT業界は転職するのに魅力的ですよね。でも、文系の自分はそもそも採用してもらえないと諦めていませんか。
文系とITと聞くと、一見正反対で、水と油のような存在にみえますが、ポイントさえ抑えれば文系出身者でもIT業界に就職することは可能です。実は、IT業界には多くの職種があり多くの文系出身者が働いています。
もちろん、プログラマーやSEなどのエンジニア職にも文系出身者は多くいます。IT業界の求人は、失業率が高い就職難の中でも、求人が絶えない業種のひとつなので、今の仕事に不満があって、将来有望なIT業界に転職したいと考えているのなら、どうしたらIT業界で文系出身を武器にできるかを考えましょう。
目次
IT業界は文系に向いている業種
実は、IT業界は文系の人にとても向いている業種といえます。IT業界の中でも、プログラマー文系の人にうってつけな「言葉を操る職業」なのです。プログラマーに必要な能力は論理的な思考です。ある事象に行きつくために、どのようなパターンが考えられるかといったパズル的な取り組みが好きな人には向いています。
プログラミング言語は、覚えるまでに時間がかかるので今全くやったことがないという人は、休日も空き時間もプログラミングの勉強をかなりやらなければ業務として通用しませんが、プログラミングが楽しいと思うことができるならそれらの勉強も苦になりません。
文系なので営業に回されがちだけど営業には向いていない、コツコツと小さな努力を積み重ねて大きな成果につなげるのは得意な人などはプログラマーに向いています。
IT企業に就職するスキルをつけるには
プログラミングに興味はあるけど、イマイチ自信がないという人はIT研修を行っている研修や塾などを活用すると自信がもてるようになります。実際に無料で就職相談やIT技術の取得を支援しているところもあります。
未経験だが、勉強している時間がなくすぐに就職したい場合は3ヵ月だけの短期集中スクールなどもあります。WebCampでは転職・就職保証付きなのでしっかりと勉強できれば就職はかなりの確率でできそうです。
転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクール!【WebCampPRO】
スクールに通う時間がなかったり家が遠いという人はオンラインでのプログラミング学習でもいいかもしれません。転職・就職サポートなどもあるので独学で知識をつけるよりも効率的に学べるでしょう。
オンラインブートキャンプ 無料体験
IT業界での営業は特殊な営業
他の業界の営業とは毛並みが少し違うのがIT業界の営業です。IT業界はなんとなくみんなパソコンに向かって夜中までカタカタやっているイメージが強いですが、全員がエンジニアでソフトやシステムだけを作っているわけではありません。
受注開発であれば当然ながらお客様がいますし、パッケージ販売やスマホのソフトであっても営業という職業は必ず必要です。といっても、自分から商品を売り込んでいく従来の営業職とは勝手が違います。
IT業界の商品は、自分の会社の作業効率が上がるためのソフトや、売上をアップさせるためのシステムが多い上に、IT業界といっても業種や業態によって様々な形があります。
そこで必要なコミュニュケーション能力は、押しの強さではなく、相手の要望を理解し、それに応えて提案することです。相手の気持ちを考え、行動するのは、多くの文系の人が得意とするところでしょう。
もちろん、営業職といっても知識や経験などIT業界に関しての勉強は必要です。しかし、それはどの業界でも同じことです。
IT系は企画やデザイン、サポートなども
IT業界のメインであるエンジニアや営業の他にも、IT業界には企画やマーケティング、デザイナー、サポート部門など多くの職業があります。
とりあえず、エンジニアがいいとか営業がいいといった職種に希望がなく、これから伸びそうなIT業界に入りたいと考えているなら、応募する会社がどのような職種を募集していて自分はどの職種に向いているのかをよく研究するのがいいでしょう。
もし転職エージェントに登録しているなら、担当者に相談するのもいいかもしれません。その際に大手の転職エージェントだと別業種は嫌がられる可能性もあるので、異業種への転職にもサポートが手厚い転職エージェントを使うのがいいでしょう。
異業種にも強い転職エージェント
異業種への転職に強いのがDODAです。DODAは自社のWebサイトにも異業種に関する記事を多数上げているので、異業種へのフォロー体制はしっかりしています。よほど見込みがないという場合以外にはうまくサポートしてくれるでしょう。
文系からIT業界へ転職するポイント
漠然と「IT業界に転職したい」という想いだけでは、業界経験がない場合には特に中途採用で入社するのは難しいでしょう。その難関を突破するためには、今の自分をよく知ることも大切です。
今の自分がどういう状況なのか、どんな人物なのか、IT業界でやっていけるのか、次のポイントを整理してまとめてみましょう。
・長所
・短所
・今の仕事
・アピールポイント
この項目に、文系の人に多そうな事を当てはめてみましょう。
持っている資格
文系の人が持っていそうな資格というと、英検やTOEIC、教員免許や図書館司書などがあります。就職活動のために、秘書検定や簿記検定、ワープロ検定を取得した人も多いでしょう。
初めてのIT業界への転職で不安なら、自分でITパスポートや基本情報技術者などの資格を取るのもいいかもしれません。業務で資格をアピールするチャンスはほとんどありませんが、必要な知識や面接などで自信を持つことができます。
長所
文系の人の長所で多いのは社交的であったり、企画力やレポートをまとめる能力が高いなどがあります。また、エンジニアならコツコツと努力することができる、営業なら勉強が好き、コミュニケーション能力が高いことを長所とすることもできます。
短所
長所と短所は表裏一体なので、あえて短所を考えなくとも長所を反対にすればいいでしょう。コツコツ真面目に努力するのが長所なら、集中しすぎて時間を忘れてしまうこと、コミュニケーション能力が高いなら人を信頼しすぎてしまうことが短所にするなどです。
今の仕事
今の仕事と今後目指すIT業界の接点を見つけて、経験をアピールします。いくら別業界へ転職可能といっても、まったくゼロの状態では採用されることも難しい上に、年収も確実に下げられてしまいます。今の仕事の経験をうまく活かせるようなアピールの仕方を考えておきましょう。
アピールポイント
他人に負けないアピールポイントを探してみると、学業とは別に、部活動で培ったものがあります。体育会系の部活に入っていたなら体力、吹奏楽や合唱をやっていたなら音楽センスや音感、というアピールポイントがあります。
ここもやはり、仕事と関係がないと「すごいですね」で終わってしまいます。体力や集中力があり、粘り強く仕事ができることなどをアピールするといいでしょう。IT業界で結構喜ばれるのが、自分でガツガツ勉強して知識を吸収するのが得意(好き)ということです。
IT業界は進歩が早いため、技術や常識がすぐに変わっていってしまいます。勉強することや新しい知識を覚えることが苦手な人は業界についていけないため内定をとることが難しくなってしまいます。
どの業界でもITが必ず関わっている
IT業界に転職するためには今の仕事での経験が必要としいましたが、どんな業界でもITを使っていない業界はほとんどありません。学校や塾でもテストの成績を分析するためや、学業成績を高めるためにIT技術を利用しています。
図書館でも、読みたい本をパソコンで検索すればすぐに探せるようになっているなど、ITと密接につながっています。本が好きというのは、強力な武器になるでしょう。秘書検定はお客様とのやり取りに活かせますし、簿記のソフトを作っている会社もあります。
英検やTOEICを持っている人は外資系や海外のソフトを扱っている企業で重宝されます。外資では海外の会社とのやりとりは、必須なので英語ができることはアピールポイントになります。
保険業界も多額のお金が動きますから、金融業界とも関係があり、大勢の顧客を抱え、作業効率の良くなるIT化は必須です。金融機関や保険会社を顧客に持つIT企業は非常に多いですから、経験者は当然ながら有利になります。
ガテン系からIT業界へ転職
SE、プログラマーというと、頭脳勝負で体力は必要なさそうに見えますが、プログラミングになれてくると体力がものをいう場面も多くあります。むしろ、頭脳が優秀でも体力がないと続けられないでしょう。
どんな業種にも体力は必要です。プログラマー以外でも実はIT業界は、残業が多かったり、遠方まで出張があったりと、体力が必要な業種なのです。
部活でラグビーをやっていたり、野球をやっていたりという、体力をアピールするのも、印象が良くなります。音楽の世界でもIT化は進み、パソコンを使って作曲をするという人もいます。
受ける企業で採用可否が変わる
自分のことがわかったら、今度は、受ける会社をリサーチしましょう。せっかくいいものを持っていても、受ける会社が求める人物像と違うこともあります。
転職において応募する会社を選ぶ時のコツは、自分が今いる業界と関係があることと、自分の得意とする分野を活かせること、自分の趣味に関連があることのどれかを満たしていることです。
教育関係のシステムを扱っているなら教育関係のコネや経験があると重宝されますし、以前は建築関係にいたとしても建築系のソフトやシステムを扱っているIT企業ならその経験が欲しいというところもあるでしょう。
逆になにも関連がないと企業としても、採用をするうまみがありません。転職は即戦力を求めることがほとんどなので、できるだけその会社に貢献できるということをアピールしてください。
異業種からIT業界に転職する方法:まとめ
文系からIT業界へ転職することは十分に可能です。文系、理系といっても学生のときに今後どのような勉強をしたいか、もしくは得意かというふるい分けでしかなく、採用する側も文系だから、理系だからという色眼鏡でも見ていません。
これは私が実際にIT業界で採用を担当していたこともあるので確かです。(中には理系を重視するというIT企業がないとはいえませんが)
別業種からIT業界に転職したいという場合には、20代前半~中盤ぐらいまでの若い人ならば期待値で採用されるかもしれませんが、それ以上になってしまうと、前職の経験を活かせないと厳しくなってしまいます。
たとえ、採用されたとしても年収ダウンは避けられません。そうならないためにも、自分の資格、長所、短所、アピールポイントなどをうまく整理して面接でアピールしていくことが大切でしょう。
IT業界はきついとか、IT土方なんて揶揄されることもありますが、就職氷河期であっても需要がある食いっぱぐれのない業種です。スキルによっては年収もどんどんあがるので、文系だから、別業種だからとあきらめずに是非チャレンジしてみてください!

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.7点 | 4.2点 | 4.8点 | 全国 | 4.1点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートと並んで国内最大級の規模を誇るのがDODAです。転職活動が初めての人は、とりあえずこの大手2社と専門系の中小規模の転職エージェント1社に登録しておけばまず間違いがないでしょう。DODAの特徴は、案件の多さ、面接、担当者の質とどれもバランスよく揃っていること。後は担当者との相性だけが注意すべきところです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートやDODAに比べると案件数や規模の面では劣りますが、パソナキャリアはなんといってもキャリアコンサルタントの質がよくサポートに定評があります。そのため、大手2社に中堅を混ぜるときには抑えておきたい転職エージェントといえるでしょう。特に履歴書・職務経歴書など応募書類添削サポートは業界随一と評判で派遣業も扱っているため、企業の内部事情にも詳しいという特徴があります。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.8点 | 4.9点 | 4.8点 | 4.7点 | 全国 | 4.2点 |