「逃げの転職は甘え」「前向きじゃない転職はうまくいかない」というのは転職でよく言われるので聞いたこともあるでしょう。
一般的にスキルアップ以外の転職は悪いというイメージが浸透していますが、なぜ現状がイヤで転職するのはいけないのでしょう?
実は転職する人のほとんどが逃げの理由なので、逃げの転職だからよくないと思う必要はありません。この記事では、逃げの転職でも問題がない理由について解説します。
目次
なぜ逃げの転職はいけないのか
逃げの転職がいけないと言われる理由は、人間関係やイヤな仕事を我慢せずに逃げると、次もイヤなことがあったらすぐに辞めるのではないかと思われてしまうことです。
少しぐらいの困難は仕事をしていればつきものです。問題に対して自分で解決への努力をなにもせずに転職に逃げる人は仕事の出来ないやつと思われてしまうのです。
また、逃げの転職には計画性がないということも敬遠される理由の一つです。転職するには、自分が今後どういうキャリアでどうなりたいというビジョンが求められます。それを行き当たりばったりで転職したと思われてしまうのです。(実際はそうでなくとも)
転職の理由はほとんどが逃げ
でも、よく考えてみてください。転職するってことは、ほとんどの人が逃げの理由ですよね。例えば、転職の面接で前向きな理由を説明しても裏には後ろむきな理由が隠れていることがほどんどです。
→ 以前は代り映えのしない仕事ばかりで飽きてしまった
魅力的な製品を世の中に伝えたい
→前の会社の製品は時代遅れで売れそうもなかった
自分の力を発揮できる場所で働きたい
→ 能力を評価してもらえず給与が上がらなかった
チームとして一体感をもって働きたい
→ 以前の職場は人間関係に問題があった
評価制度に透明性があるのでやりがいを感じる
→ 評価があいまいで給与があがらない
そう、転職をしようと考えている人は大なり小なり今の会社に不満があるから転職するんです。ヘッドハンティングや本当の意味でキャリアアップという例はあると思いますが、比率としてはそんなに多くはないはずです。
言い方を少し変えるだけで、逃げの転職か前向きな転職かが変わってしまうということは、逃げかどうかというのはあなたのキモチ次第なんです。
転職前に問題解決できるか考える
逃げの転職にならないためには、今の職場の不満や問題が自分で解決できないか、しっかりと考えることです。
人間関係が問題なら、うまくいくにはどうしたらいいか?上司との折り合いが悪いなら一度腹を割って話し合う、業務の効率が悪いなら効率化を考える、上司に掛け合って効率のよい方法を試してみるなど転職をする前にやれることはたくさんあります。
そうして努力してみても、改善が無理だとわかれば転職するのも仕方がないでしょう。転職前に努力することは、自分の中で逃げの転職ではないと思えること、転職の面接でこのように努力したけど結果的に不可能だったという転職を決意したというストーリーが作れることで面接でも堂々と辞めた理由を言えるでしょう。
逃げで転職してもまったく問題がない
このように結局は転職の理由というのは、自分の中の気持ちの問題でしかないのです。重要なのは次の会社でどのように仕事をするかということです。
転職するのに誰かに言い訳をする必要はまったくないのです。人間関係か労働環境か評価制度か転職する理由はさまざまですが、満足度が低くやる気がでない会社でダラダラと貴重な時間を費やすよりもさっさと見切りをつけて新しいところで頑張った方がよほど生産性が高く働くことができます。
唯一言い訳をしなければならないのは、転職時の面接相手ぐらいです。馬鹿正直に以前の会社の不満をぶちまけては絶対に採用されません。逃げの理由でも前向きな理由に置き換えることはいくらでもできるので、そこだけは注意しながら転職活動をすすめればいいでしょう。
転職すると決めたなら早い方がいい
逃げで転職しようと決めたなら、どうせなら早く逃げた方がいいです。
転職は確実に年齢を考慮されます。年齢が高くなればなるほど内定を取るのが難しくなってきます。30台、40台でも問題なく内定をとれるのは確かなスキルや実績を持つ人ぐらいです。
それには自信があるという人は問題ありませんが、なければ極端に選択できる場所が限られてくるので誰にでもできる仕事、給与が低い仕事しかできなくなってしまいます。
さらに、年齢を重ねると家庭を持つ、子どもが産まれる、親の介護の問題がでてくるといったさまざまな生活上の変化も出ることがあるので自分ひとりで簡単に転職できなくなってしまいます。動きたくとも動けないという状況にもなることもあるので、決断をしたなら早めに動くことです。
素早く転職するなら転職エージェントを活用
会社が不満で転職活動をするなら、転職エージェントをうまく活用する方がスムーズに転職できます。
転職エージェントは、転職のプロが今までの経験や多くの企業の情報からあなたに合った企業についてのアドバイスや指針を教えてくれるので、自分では1気づかなかった長所や、武器になる職歴なども気づかせてくれます。
また、面接や書類が苦手だとしても採用されるためのノウハウを伝授してくれるので1人で転職活動をするよりも転職に成功する確率が高くなります。
連絡は基本的にはメールを使うので会社にバレる心配もなく、早く転職先を決めたい場合でもうまくスケジューリングしてくれます。転職エージェントの料金は相手先の企業が負担するので無料ですべてのサービスが受けられます。
はじめて転職活動をする人は、大手のリクルートエージェント、DODAの2社に登録して、中小規模の専門系のエージェント1社に登録すればベストです。転職エージェントの担当者がすべて自分のスタイルに合うわけではないので、そのなかから自分が活動しやすいエージェントを選ぶのがいいでしょう。
1社だけだと基準がないので、なんとなくコンサルタントに引きずられて思っていたのと違う会社に転職してしまった!ということもあります。必ず複数の転職エージェントに登録して選択していきましょう。

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.7点 | 4.2点 | 4.8点 | 全国 | 4.1点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートと並んで国内最大級の規模を誇るのがDODAです。転職活動が初めての人は、とりあえずこの大手2社と専門系の中小規模の転職エージェント1社に登録しておけばまず間違いがないでしょう。DODAの特徴は、案件の多さ、面接、担当者の質とどれもバランスよく揃っていること。後は担当者との相性だけが注意すべきところです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートやDODAに比べると案件数や規模の面では劣りますが、パソナキャリアはなんといってもキャリアコンサルタントの質がよくサポートに定評があります。そのため、大手2社に中堅を混ぜるときには抑えておきたい転職エージェントといえるでしょう。特に履歴書・職務経歴書など応募書類添削サポートは業界随一と評判で派遣業も扱っているため、企業の内部事情にも詳しいという特徴があります。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.8点 | 4.9点 | 4.8点 | 4.7点 | 全国 | 4.2点 |