仕事が忙しすぎて病気になりそう..でも、自分が会社を辞めると業務が回らなくなる..
以前そんな風に考えてなかなか会社を辞められない友人がいました。
同僚や会社に迷惑をかけてしまう。だから忙しくて自分が疲弊しててもなかなか転職の踏ん切りがつかないようでした。
こういう人は実際にはあまり多くはないと思いますが、会社を辞めようと思ったときに自分がいなくなるとどうなるんだろう?今の業務はちゃんとできるのかな?なんて考えたことは誰でもあると思います。
でも、はっきりといえることは
あなたがいなくなっても会社は全く問題なく回る
ということです。
それどころか、あなたがいなくなっても会社は回るどころかいなくなった方がいいのです。
どういうことでしょうか?
目次
優秀な人がいなくなっても、なぜかそんなに困らない
優秀なあなたは、こんな風に思うかもしれません。
自分しかしらない仕事を多く抱えているので別の人にはできない
あのお客さんは自分だからやっていけてる
でも、
全然大丈夫なんです!
自分がいないと会社が回らないなんていう考えは「幻想」です。
ありえないんです。
引用:http://anond.hatelabo.jp/20150512063459
自分が辞めたら…思想の人は自己中で迷惑
このように「自分が辞めたら…」という思想を持っている人は、自分で仕事を抱えるクセがあります。
会社は多くの人が相互に関係して成り立っています。誰かが自分だけしかできない仕事を抱えるのは会社にとってプラスではありません。
会社の理想は、「業務を誰にでもできるようにする」ことなんです。誰かの裁量だけで回している仕事は、その人がいなくなったらできなくなるのでリスクなんです。
人間なので、突然事故にあっていなくなるかしれません。退職や結婚、出産、突然行方不明になることだってあるかもしれません。
そうなったときに、その人の抱えている仕事ができなくなったらどうするのか?そのリスクを最小限にしておくのが経営者の役目です。
そのため、大手の会社ほど個人と重要な取引をするのを嫌がります。費用は安く済むのですが、その人に重要なことを任せて突然できなくなるとどうもできなくなるためです。
その点、対会社だと担当ができなくなっても代わりの人間がでてきます。最悪できなくなっても、なんらかの責任をとってくれます。
会社って複数の人間が集まって代わりの人材がいるから会社なんです。
その中で、自分しかできない仕事を持つということは自己中心的で周りからしたら迷惑なのです。確かに、自分から好きでやってるわけではなく、会社から押し付けられてという人もいるでしょう。
でも、これでは自分だけが抱えてしまうと思って上司や会社に別の方法を提言する。別の人でもできるようにマニュアル化しておくなどできることはあります。
実は会社的には突出した人が辞めてくれた方が伸びる
自分が会社を辞めると回らなくなると思っている人は営業成績が突出しているなど優秀な人が多いのも事実です。
しかし、逆にそういった人が辞めることで会社が伸びるということさえあるのです。
例えば、小さな会社で社内の売り上げの半分を一人で叩きだしているAさんがいるとします。Aさんが辞めたら売り上げが激減して会社がやばいと普通は思います。
でも、Aさんがいなくなることで別の営業が入るので完全に売り上げが半分になるというわけではありません。しかも、Aさんが辞めることで会社には危機感がでるため、新たな製品の開発、商材の発掘、営業の効率化などAさんの分を他の方法で解決するように動きだすのです。
さらに、今まで適当にやっていた別の営業が会社がやばいと思って真剣に仕事に取り組むようになることもあります。
そうです。会社が心配で自分が頑張ってなくてはならない人材というのは会社にとっての阻害要因となっている場合さえあるのです。
営業ではなく事務でもそうです。小さい会社でよくあるのが、Bさんが事務のすべてを取り仕切っているのでいなくなると誰もわからないという話。会社も引継ぎなど面倒なのでなんとかBさんを引き止めますが、どうしても退職となるとしかたなく構造を改革しだします。
そうなると、今まで誰もわからなくてムダだった仕事、効率化できる、外注化できるところなどが洗い出されるようになるので、実はBさんがいなくなった方が結果的には業務がスムーズになるといったこともあるのです。
会社はあなたを守ってくれない
そして悲しいことに、会社のためにどんなに頑張っても会社はいざという時には守ってくれません。
辞めたいといったときには、あんなに強固に引き止めをしたのにいざ会社が傾き始めたり、あなたが忙しすぎて病気になったりすると途端に手のひらを返します。
ただ、それは会社の特性上仕方がないことです。会社は株主、経営陣の意向で進んでいきます。
従業員を第一に掲げている会社もありますが、そもそもそういう会社では誰かだけに負担になるような仕事の仕方をさせません。
今までお世話になってきた、会社、上司、同僚などに情があって辞めずらいのはわかりますが、結局自分が今後どのような将来を描くかは自分の責任です。
後悔のないように、本当に自分が辞めたら会社は回らなるのかよく考えてください。繰り返し言いますが、あなたが辞めても会社は平然と回っていくのです。
転職を決断したら実際に行動を起こしてみる
あなたがいなくとも会社は問題なくやっていける。それがわかったなら、あなたはなんの気兼ねもなく転職活動をすることができます。いきなり転職エージェントでスグに転職というのは敷居が高いかもしれないので、まずは、転職サイトに登録することから始めてみてください。
大手のリクナビNEXTだけに登録すれば十分です。
転職サイトで求人を検索すると、どんな企業があるかわかります。自分がもっと活躍できそうな会社、給料がグーンとアップして生活に余裕ができそうな会社、ホワイトでプライベートな時間を持てそうな会社、たくさんあるはずです。
そうして、転職した未来が想像できれば少しづつでも今の会社で頑張りすぎる必要がないことがわかるはずです。
転職を決断したら転職エージェントがベスト
転職を決断して、すぐにでもいい会社に行きたいとなったら、転職エージェントの活用がベストです。転職エージェントを活用すれば、誰にもバレることなく水面下でスムーズに転職することも可能です。
転職エージェントは、転職のプロが今までの経験や多くの企業の情報からあなたに合った企業についてのアドバイスや指針を教えてくれるので、今までの自分が気づかなかった自分の良さや武器に気づくかもしれません。
転職において、面接や書類が苦手で不安があっても採用されるためのノウハウがあるので自分1人で転職活動をするよりも成功する確率が高くなります。
連絡は基本的にはメールを使うので会社にバレる心配もなく、早く転職先を決めたい場合でもうまくスケジューリングしてくれます。転職エージェントの料金は相手先の企業が負担するので無料ですべてのサービスが受けられます。
はじめて転職活動をする人は、大手のリクルートエージェント、DODAの2社に登録して、中小規模の専門系のエージェント1社に登録すればベストです。転職エージェントの担当者がすべて自分のスタイルに合うわけではないので、そのなかから自分が活動しやすいエージェントを選ぶのがいいでしょう。
1社だけだと基準がないので、なんとなくコンサルタントに引きずられて思っていたのと違う会社に転職してしまった!ということもあります。必ず複数の転職エージェントに登録して選択していきましょう。

![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
国内最大手で登録求人数は公開、非公開合わせて10万件以上と群を抜いています。転職エージェントを活用するための、大手には必ずリクルートエージェントに登録すべきと言われるほど登録が必須です。担当者は相性などもありますが、口コミ、評判も高く人気のエージェントでいつも上位に位置しています。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
5.0点 | 4.7点 | 4.2点 | 4.8点 | 全国 | 4.1点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートと並んで国内最大級の規模を誇るのがDODAです。転職活動が初めての人は、とりあえずこの大手2社と専門系の中小規模の転職エージェント1社に登録しておけばまず間違いがないでしょう。DODAの特徴は、案件の多さ、面接、担当者の質とどれもバランスよく揃っていること。後は担当者との相性だけが注意すべきところです。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
4.7点 | 4.6点 | 4.5点 | 4.4点 | 全国 | 4.6点 |

![]() |
|
![]() |
リクルートやDODAに比べると案件数や規模の面では劣りますが、パソナキャリアはなんといってもキャリアコンサルタントの質がよくサポートに定評があります。そのため、大手2社に中堅を混ぜるときには抑えておきたい転職エージェントといえるでしょう。特に履歴書・職務経歴書など応募書類添削サポートは業界随一と評判で派遣業も扱っているため、企業の内部事情にも詳しいという特徴があります。 |
案件数 | 面接対策 | 担当者の質 | サポート 体制 |
対応地域 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|
3.8点 | 4.9点 | 4.8点 | 4.7点 | 全国 | 4.2点 |